理容師と美容師との違いは何?

髪をキレイにカットしてくれる美容師に憧れて、美容師になりたいと考えている方もいると思います。しかし、髪をカットする職業は美容師だけでしょうか。髪を切る、髪を整える職業としては、美容師のほかに理容師がいます。

実際に街では理容室と美容室の両方があり、「男性は理容室に行くもの、女性は美容院に行くもの」と、なんとなく認識している方もいるのではないでしょうか。実は理容室と美容室には、法律上、お客様に行うことができる施術にしっかりと違いがあるのです。

では、理容師と美容師にどのような違いがあるのか、それぞれの資格や仕事内容の違いについてお話しします。それぞれの違いを知ることで、自分に合っているのはどちらなのか、きっと見えてくるはずです。

 

 

 

理容師免許と美容師免許とはどんなものなのか

 

 

理容師と美容師は、どちらも国家資格が必要な職業と定められているので、それぞれの資格を取得していなければこの仕事に就くことができず、理容師の施術を行う人は「理容師免許」を、美容師の施術を行う人は「美容師免許」を取得していなければならないのです。

理容師免許や美容師免許の国家試験を受けるためには、専門学校や通信教育といった養成施設で2年以上学び、必要な学科を修めている必要があります。国家試験に合格すると、どちらの試験も免許の申請や登録を行い、登録が完了してはじめて、理容師免許なら理容師として、美容師免許なら美容師として、仕事をすることができるのです。

 

理容師と美容師では、それぞれが行なえることに大きな違いがあります。法律で定められている「理容」と「美容」の定義と合わせて、それぞれの仕事内容を見てみましょう。

理容師の定義と仕事内容

理容師法(第1条の2第1項)
“この法律で理容とは、頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整えることをいう。”
理容師法(第1条の2第1項)
“この法律で理容師とは、理容を業とする者をいう。”

理容師の仕事内容は「容姿を整える」ことです。カットやシャンプーなどで髪の毛を整える整髪と、顔剃りや髭剃りなどで顔を整えるシェービングを行なうことができます。

美容師の定義と仕事内容

美容師法(第2条第1項)
“この法律で「美容」とは、パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすることをいう。”
美容師法(第2条第2項)
“この法律で「美容師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて美容を業とする者をいう。”

美容師の仕事内容は「容姿を美しくする」ことです。髪を切るだけではなく、カラーやパーマ、ヘアメイク、まつエクなど、美容に関するさまざまな施術を行なうことができます。

美容室によってはネイルや着付けなどのサービスを行なっている店舗もあるため、幅広い知識と技術を身につけなければなりません。

理容師ではできない業務内容

数年前までは、理容師は男性へのパーマの施術は許可されていましたが、女性に対するパーマは行なってはいけないとされていました。

電気や薬などを利用して髪の毛が長時間ウェーブするようなパーマは、容姿を整える目的とされていないので、理容師免許の試験でもパーマの実技は含まれていません。

 

美容師ではできない業務内容

美容師免許では、やってはいけない業務として、カミソリによる顔剃りがあります。

美容師が顔剃りを行なえない理由は、美容師は法律で顔剃り等の施術が許可されていないからです。そのため、美容師免許の実技試験にも顔剃り等のシェービングは含まれていません。

 

理容師と美容師の業務内容が分かれている理由とは

 

理容師と美容師が分かれているのは、厚生労働省による業務内容の分別です。

昭和53年、当時の理容師と美容師の間では争闘が起こっており、これを解決するために厚生労働省は理容師と美容師の業務内容を分けることにしました。

理容師法と美容師法で行なってよい施術の範囲を「理容師は女性のパーマを行なってはいけない、美容師は男性のカットを行なってはいけない」とした規定を設けたのです。

その後、平成27年に理容師法と美容師法が改正され、理容師と美容師のそれぞれが施術できる内容が緩和されました。

美容師は、理容師のように顔全体を剃ることは法的に認められていませんが、眉毛を整えるなど、メイクに関わる一部の顔剃りであればカミソリの使用を認められ、理容師がパーマやヘアカラーの施術を行なうことも許可されました。ただし、まつエクは理容行為として認められていないため、理容師が施術することは現在もできません。

理容室と美容室、どちらに行けばいい?

理容室と美容室では 「得意とする技術」 が違います。男性は自分のなりたい髪型に合わせて使い分けてみるといいかもしれません。女性が理容室で髪を切ることはなかなかないかもしれませんが、女性向けの理容室や「カミソリ」を使ってシェービングするシェービング専門サロンもあるので、気になる方はぜひ行ってみてください。

有楽町・神保町・虎ノ門・水道橋の理容室K-STYLEのご予約はこちらから!!

おまけ

理容室のサインポールは何故「赤」「青」「白」なのか。

理容室のくるくる回る「赤」「青」「白」のサインポールの由来は、中世ヨーロッパまでさかのぼります。
その当時、理容師は外科の施術も行っていました。

病気などの患者さんに対し、ポピュラーな治療法のひとつに、「瀉血(しゃけつ)」がありました。これは「身体の悪い部分には悪い血が集まる」という考えから、その部分の血を抜き取るという治療法でした。
治療に際しては、患部を切開して血を抜き取る際に、患者に棒を握らせ、腕を固定し、そこを伝って受皿に落ちていくようにしていましたが、術後に血のついた棒をそのままにしておくのは衛生上好ましくないとのことから、その棒を赤く塗って使用するようになりました。
その棒は、barber-surgeon’s pole(理容外科医の棒)と呼ばれ、後にbarber’s poleつまり理容店の棒と呼称されるようになったといわれています。
治療が終わった後、洗浄したその赤い棒と傷口に巻いた白い包帯を店の軒先に干していたところ、風に吹かれてその白い包帯が赤い瀉血棒にらせん状に巻き付きました。
その模様が、現在のサインポールの原形になったと言われています。
そののち、1700年代にフランスや英国で、理容師と外科医が区別された際、理容師は青を、外科医は赤白にと定められたため、理容店の看板は今日の赤・白・青の3色になったといわれています。 
その他色々と諸説はありますが、信頼性が高いこの「瀉血(しゃけつ)」説が有力と言われています。

*参考文献「全国理容環境衛生同業組合ホームページ『理容の歴史- 近代理容業篇』」

 

 

2024年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31